シロアリの生態
シロアリとは?
シロアリは、柔らかい体をした小さな昆虫で、木、草、落ち葉、樹皮、腐葉土などを食べます。
私たちは、シロアリを「白いアリ」と呼びますが、シロアリとアリは全く違います。昆虫の先祖が、3億年ほど前にゴキブリとシロアリの共通の祖先が分岐し、1つのグループを作りました。
シロアリはアリではなく、ゴキブリの仲間なのです。
日本のシロアリ分布
日本では沖縄、南西諸島を中心に22種のシロアリが生息していますが、住宅に多い被害をもたらしているのは、在来種のヤマトシロアリと外来種のイエシロアリです。
また戦後、米国から持ち込まれたアメリカカンザイシロアリもほぼ定着し、都市部で局所的に深刻な被害をもたらしています。
ヤマトシロアリ
ヤマトシロアリは、日本固有種のシロアリで、北海道中央部から南の、ほぼ全国に生息しています。個体の大きさはイエシロアリやアメリカカンザイシロアリより小さく、体長は4~6mmほどです。枯れ木の根元などに巣をつくりますが、コロニーの大きさは数万頭です。エサ場を生息場所とするので、エサ場の環境が悪くなればすぐに巣ごと移動する点が、ヤマトシロアリの特徴です。

イエシロアリ
イエシロアリは、ヤマトシロアリより大きく、体長は5~7mmほどです。東日本でも、海岸線に沿って、房総半島まで北上していますが、被害は西日本が中心です。コロニーの大きさは数百万頭に達し、直径1mを超えるものもあります。この巨大な巣を拠点にして活動するので、餌場を放棄することがありません。地下での酸素不足を避けるため、砂地に巣をつくる傾向があります。口に水を含んで食餌場所まで運ぶ能力があり、コロニーも大きいので、家全体が破壊されることもあります。

アメリカカンザイシロアリ
アメリカカンザイシロアリは、イエシロアリより大きめで、体長は7~8mmほどです。繁殖力は地下シロアリより小さく、コロニーはゆっくり増大し、最終的に1,000頭程度までになります。元々日本には居なかった種なのですが、木材や家具の輸入によって運び込まれたようです。土の中に巣をつくるヤマトシロアリやイエシロアリと違って、加害した木の中に巣をつくり、蟻道や蟻土を作りません。被害は主に、屋根裏や1階の天井裏で多く見られます。

アリとシロアリの見分け方
日常の生活で見かけるシロアリは、羽アリだけです。アリはウエストがくびれていますが、シロアリはずん胴です。
シロアリの4枚の羽根は同じ大きさですが、アリでは前の翅は後ろの翅よりずっと大きくなります。シロアリの触角はまっすぐ伸びていますが、アリの触角はL字型です。10倍程度のルーペを使用すれば、簡単に見分けることができます。
